有線七宝「春光」制作過程〜施釉編〜

こんにちは!

前回のブログで植線編をご紹介しました。

 

今回はその次の施釉編「色入れちゃうぞ編」です。

線を立てた後に、透明な釉薬をかけます。

そして、一回焼いて釉薬を半分溶かし、線を胎に焼き付けます。

 

 

さて、そうして焼き付いたものに色を入れてくわけですが、超楽しいです。

 

 

小さい頃やった砂絵を思い出しますね〜

 

釉薬はガラス質で、液体ではありません。

細かい砂のつぶみたいなものです。

だから赤と青を混ぜたら紫になるかというと、完全には混ざらないので赤と青のつぶが残ります。

 

こぼれないよう注意しながら入れていきます。

一粒でもこぼれると、はっきりその色のつぶが残っちゃうんですよね。

 

 

楽しすぎて、あんまり写真を撮っていなかった模様・・・orz

 

 

なので、花詩の施釉したものをご紹介します。

上の写真三つが一回施釉をしたところ。

「一番差し」とも呼びます。

 

使っている銀線の高さにもよりますけど、3〜4回施釉をします。

1回のせただけだと、焼いて量が減ってしまうので、

何回も施釉しないといけないんですね。むむむ。

 

 

焼き上がりの色を考えてのせていくのは、楽しいですね〜

たまに思った色と違う色が出る時がありますけど、

そういう時はその後の施釉で修正します。

 

 

「色入れちゃうぞ編」

いかがでしたでしょうか?

私は、この行程が一番好きです。次に好きなのは線立てる行程ですかね。

 

 

この後はいよいよ焼き編です♪

それではまた(・∀・)/